■「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ 26
北筑軌道(ほくちくきどう)と筑肥線
今回の読み札は皆さんがよく利用するJR筑肥線について詠まれたものです。
このかるたが作られたのは平成12年。
今宿~周船寺間が複線化したのが平成11年ですから、開通したばかりの複線化について詠んだのでしょう。
そもそもこの今宿の地に鉄道が通ったのはいつ頃なのでしょうか。
調べてみると「北筑軌道」という軽便鉄道が通ったのが明治43年です。
7月にまず今宿村~前原間が開業。
順次部分開通し、同じ年に西新(のちの今川橋)~加布里間の全区間(当初計画)が開業しています。
日本で最初に鉄道が開業されたのが明治5年、新橋~横浜間でした。
鉄道を作る場合レールとレールの間の間隔は軌周(ゲージ)と呼ばれますが、このゲージの幅が標準より狭いものが軽便鉄道と呼ばれた鉄道です。
線路の幅が狭いと走る車両は小型で輸送量は少なくなるが、その分建設費も少額となる、という利点があります。
明治43年に公布された「軽便鉄道法」によって資金の少ない軽便鉄道はブームになりました(北筑軌道の開業も同じ年)。
その後、博多電気鉄道→九州水力電気→博多電気軌道→北九州鉄道となり、昭和3年に廃止となりました。
その後北九州鉄道が博多→伊万里間に敷設した路線(昭和10年)で昭和12年に国有化され筑肥線となりました。
昭和58年3月に福岡市地下鉄空港線と相互直通運転を開始。
平成11年には読み札にある複線化となります。
単線ですと駅や信号機などの行き違い施設の間に走行できるのは1列車のみで対抗列車を待ちあう必要がありますが、複線では対抗列車を待つ必要がなく多数の列車を運行できます。
これにより列車の本数も増え、より便利になりました。
平成17年には新しく九大学研都市駅もでき、今宿地区の人口も年々増加しています。
「やれやれと…」と待ち望んだ筑肥線の複線化を喜んだ16年前の詠み人も今の今宿の発展は予想以上のことでしょう。
(田中)
参考文献
「軽便鉄道時代」 岡本憲之 著
ウキペディア
「筑肥線・歴史」より
—————————–
★今宿タイムズ 第407号 平成28年(2016年)8月1日
・新しい公民館で玄洋・今宿校区役員交流会
・玄洋校区 自主防災会総会
・第9回 田んぼアート 福岡舞鶴高校性が田植え
・もうすぐ今宿地区納涼花火大会
・地域懇談会開催
・熊本地震募金 今宿・玄洋校区の温かさを熊本に
・少年補導員の方々へ感謝状授与
・第34回まつり今宿納涼花火大会
・うわごと
・今宿校区人尊協総会&講演会「ユニバーサルデザイン社会をつくろう」
・玄洋小学校 校区伝統祭り授業
・おしゃべりと笑顔満開「横町ふれあいカフェ」
・「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ 26
・玄洋小学校4年生 下水道工事見学
・玄洋校区 子ども会親善球技大会
・玄洋校区 壮年ソフト ママさんバレー大会
・今宿校区 ママさんバレー大会
・玄洋少年野球クラブ優勝!
・民家の保存樹から「キクラゲ」が!
・コーヒーブレイク
・ひと夏の恋の花「宵待ち草」
・今月の男女共同参画 44話
・サタデースマイルひろば
・ご芳志の御礼