「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18

「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18

「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18

「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18

 

■「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18

 3世紀後半から7世紀末までの約400年の間、日本各地に巨大な前方後円墳を始めとする様々な古墳が数多く築造されました。

 今宿でも高祖山北麓に分布する今宿古墳群と呼ばれる320基以上の古墳が確認されています。

 そしてその中には、この地域を治めていた首長の墓と考えられる前方後円墳が13基あります。今回の鋤埼古墳もその中のひとつです。

 かるたの読み札にある「堤より…」の堤ですが、今宿近辺では農業用ため池の事をいいます。今宿大塚古墳より東に約1.2キロ、七身坂池(ため池)の西側のこんもり繁った森が鋤埼古墳です。

 1982年~83年にかけて福岡市の調査が行われました。造られたのは4世紀末から5世紀初頭。墳丘の大きさは全長62メートル。前方部、後円部とも三段に築かれていて、墳丘の斜面には葺石があり、斜面のテラス部分には埴輪が立てめぐらされていました。

 鋤埼古墳の大きな特徴は最も初期の横穴式石室を持っていることです。石室は板状の玄武岩を積み上げて造られた特殊なものです。

 それまでの古墳は竪穴式石室で一度棺を納めた後、大きな石(天井石)で石室を塞げばもう二度とあけることはできませんでした。

 しかし、横に穴を開け墳丘の中心部に向かって石室が広がる横穴式では入り口の石(閉塞石(へいそくいし))や土を取り除けば、後でも出入りできるので追葬することができます。

 鋤埼古墳にも材質の違う3つの棺(石棺、木棺、埴棺)が納められていました。

 しかし、竪穴式から横穴式への移行期のため、慣れない作業で構造に不安定な所があったようです。柱状の玄武岩を支柱(つっかい棒)に使ったりして当時の人々の苦労が分かります。

 完成度も高くなかったのでしょう。比較的古い時期に石室の天井石が崩落。そのため既に盗掘されたと思われたのか珍しく未盗掘墓で副葬品も多く発見されています。

 現在、石室は埋め戻されていますが、石室の実物大レプリカ、出土遺物は福岡市博物館で見ることができます。

 参考文献

 「西区は歴史の博物館」
 「福岡市博物館展示室解説」

(田中)

 

———————————————

■今宿タイムズ平成27年(2015年)12月1日 第399号

福岡マラソン 今宿・玄洋校区大声援の中、ランナー駆け抜ける!
西区で文化祭
第8回 西都小学校開校準備委員会開催
新しい玄洋公民館の建設進む
今宿校区防災訓練「人を知り・町を知り・災害を知る」
うわごと
今宿校区 インディアカ大会
玄洋小学校 学校公開週間
「横浜亀齢会」文化祭
「筑前今宿歴史かるた」から今宿の歴史を学ぶ18
[成人教育講演会]演題:「いいかげん」が「良い加減」
お知らせ
今宿校区 男女共同参加部会 日本女性 会議2015倉敷に参加して
玄洋校区青少年健全育成会 夜間パトロール終了
玄洋校区 横浜・横町・西一町内で注連縄作り
「人権を考えるつどい」講演会
第6回 菱交会 趣味の交流会
今宿校区 来年の十二支の申つくり
各種賞の受賞紹介
コーヒーブレイク
キッズサロン・サークルで ミニミニ運動会開催
~西区市民吹奏楽団~ 第16回ファミリーコンサート
今月の男女共同参画 37話
玄洋句会 薄紅葉 小鳥来る
ご芳志の御礼